コンテンツのご紹介
Kids Lab.では「教育と社会の接続をなめらかにする」ことを意識したプログラム構成を行なっています。
放課後に楽しく学び、社会に繋がる体験をして、興味関心ごとを広げていきます。
ここで紹介するコンテンツはごく一部です。
英会話
プログラミング

小学校でも必修になったプログラミングを、楽しく学べる講座です。一人1台のデバイスを利用し、ゲームを作ったり、サイコロを作ったり、音楽を作成したりします。
プログラミングの基礎的なスキルを身につけることで、論理的思考力、言語化力、他者との協調性、交渉力などが育まれます。
プログラミングをもっと学びたい生徒には、日曜日を利用した専門のスクールも開講しています。詳細はこちら
Everyone can CODE!
今の小学生たちにとって、生まれた時からテクノロジーは身近でなくてはならない存在です。
早い時期からプログラミングを学んでおくことで、興味関心の幅がグッと広がり、
将来の可能性が何倍にもなると考えています。
やりたいことをテクノロジーの力を使って実現していく感覚を自然に身につけることを目指します。
英会話

今や必須級のスキルになった英語。一方で苦手意識のある小学生も少なくありません。ただ英語をやるだけでなく、英語を通して何がしたいか、どういうコミュニケーションをとるのかを意識して、まずは楽しく英語を話していきます。
失敗しても大丈夫!もっと話したい!となるような雰囲気づくりを心がけ、たくさんのコミュニケーションをとっていきます。
普段の講師は、留学経験があったりやビジネス英語を使っているスタッフです!ネイティブと話す機会も定期的に設けて、本物の英語を自然に習得していきます。
Fun English
Kids Lab.の英会話は何よりも楽しく、もっと英語を話したいと思えるような仕掛けづくりをしています。
文法的に正しい、発音が良い、などは後からいくらでも習得可能です。
まずは英語でのコミュニケーションを嫌がらないような自然に覚えていく時間にしていきます。
もちろん高学年になれば中学での英語に向け、単語の練習なども流行りのアニメや映画を使って行なっていきます。
プロジェクト型学習

プロジェクト型学習とは、自らで課題を設定し、解決していく力を養うことを目的とした教育手法です。
Kids Lab.では自分の興味関心に基づき、研究をしたり、実験をしたり、時にはお商売をしたり、自由に発想し、実現していきます。
今まで立ち上がったプロジェクトは「生物の化学物質に対する防御反応の研究(小4)」「無呼吸症候群を安価で手軽に改善するデバイスの開発(小4)」「火星でも飛ぶ飛行機の開発(小3)」などです。
どれも自分の身近なことから発想し、プロジェクト化していきました。PBLを通して社会とつながる体験をしていきます。
Be Crazy!
何をやるにも夢中であれ!そんな意味が込められたキーワードを設定し、自分の好きなこと、
身近なことから熱中できる「何か」を一緒に探していきます。
プロジェクトでは仲間を集めたり、教室からの投資制度をうまく使ってより良いものに仕上げていきます。
この活動を通してたくさんの「カッコいいオトナ」に出会い、
将来の選択肢が広がるきっかけになれば良いと考えています。